夫にあの手続きやって、この日は掃除だから、などお願い事も『聞いていない』の一言で片づけられてしまったこと数知れず。スマホにスケジュールアプリなんて入れても入力を忘れたら結局同じ。
どうやったら夫婦間のスケジュール、タスク管理を効率よく共有できるか考え、私が見つけた答えはこれです!
トイレにカレンダーを設置し、予定やTODOを書き込む!

なんでトイレ?と思いました?トイレがいいんです。一日何回も行く所ですし、忙しくても朝も必ず一回は行く場所なので、嫌でもカレンダーが目に留まり予定をチェックするようになります。
なによりリビングにごちゃごちゃと予定を書き込んだカレンダーっていうのもインテリア的にイマイチですよね
始めは嫌がっていたうちの夫も今ではカレンダーに予定を自ら書き込むようになり、私の予定を確認し、『コレはやったのか?』なんて気にしてくれたりします。夫婦の会話も生まれますね。
トイレカレンダーのスケジュール管理のやり方
トイレにカレンダーを用意する
予定を書き込みのでシンプルかつ大きいのがいいですね。
我が家では雑誌【ESSEエッセ】が、年末に付録としてつけているカレンダーを愛用しています。ESSEは特に購読していませんが、カレンダーがほしいが為、年末のものは必ず購入しております。
トイレにカレンダーを設置する際は、便器に座った状態でなるべく目線の高さにカレンダーが設置するようにします。トイレは狭い空間ですから必然的に近い位置にカレンダーを見なくてはいけない状況を作る出すためです。
そういえば年末年始にカレンダーをタダでくれるところって少なくなりましたよね。今年はもらったら捨てずにとっておきましょう!
スケジュールの記入方法
夫の予定は青いペンで記入して、妻の予定はピンクで、夫婦共同の予定はオレンジで・・・。めんどくさいんで何色のペンでも大丈夫です。どの予定が誰のなんて内容見たらわかります。

TODOなどのやることリストは下の空いている所に記入していきましょう。終わったら【済】や【OK】とでも書いておけばパートナーも『あぁ、やったんだな』と理解します。
長く続ける秘訣
トイレにスケジュール記入用のペンを置いておきましょう。便器に座りながら予定を書き込んでもらえるよう仕向けるのです。
まとめ
いかがでしたか?これで夫婦間のスケジュール管理の円滑はもとより夫婦間のコミュニケーションも一層円満になると思いますよ!