マイホームWEB内覧会

今からでも間に合う!?超初心者向けLINEスタンプの作り方

blank

「LINEスタンプは当たれば儲かる」という話をきいて、自分も挑戦したい!と思った方も多いのではないでしょうか?

絵は描けるけどそれをLINEスタンプようのデジタルデータにする方法がわからない、どうやってスタンプを作ればいいか見当もつかない、そんな超初心者の方に簡単なイラストを作成する方法をご紹介します。

お金をかけずにスタンプを作るには?

今回ご紹介する方法はPhotoshop-フォトショップ-という画像編集ソフトを使った方法でスタンプの作成方法をご紹介します。

しかしですね、このソフトは高い。そして今こちらのソフトはソフト単体での購入はできなくなり、年間契約で月払いか、一括支払いかでソフトの使用料を支払い、ソフトを使っていい権利を買うシステムに変わってしまいました。

こんな高価なソフト買ってまでスタンプなんて作りたくない、売れるかわかんないし。。。そう思ったあなた!Photoshopは30日間無料で使えるんです!

仕様が変更になり、2020年8月現在、無料で利用できる期間は7日のみとなっています。

Photoshopの無料ダウンロードをするその前に。

Photoshopが7日無料ならさっそくダウンロードだ!となるのはちょっとお待ちください。あなたの使っているPCがPhotoshopを使えるほどのスペックがあるか確認をしましょう。Photoshopは高性能なソフトなので何年も前に買った古いPCでは動作しない可能性もあります。下記で確認してください。

PCのスペックが大丈夫そうでも無料お試し版のダウンロードはまだです。なぜならこちらは使えるのが7日だけ。7日を過ぎたら、画像の編集は料金を払わないとできません

まず初めに、絵を考え、下絵を描くのです!!

ラインスタンプを作る手順

LINEスタンプのガイドラインを確認する

LINEスタンプを作成するにあたっては必ず、LINEの定めるガイドラインに沿って制作しなければなりません。それに従わない作品はリジェクトと言って、申し込み後却下されます。

スタンプの審査依頼は大変込み合っている状況のようで、審査までだいぶ時間がかかります。さらにリジェクトとなるとフォトショップのお試し期間も終わってしまいます。必ずガイドラインの確認は慎重に行ってください。

必要なイラストの枚数

続いて上記ガイドライン、審査ガイドラインの規定に沿ったイラストを用意していきます。

  • メイン画像×1個 横240px × 縦240px
  • スタンプ画像(選択式)×8個/16個/24個/32個/40個 横370px × 縦320px(最大)
  • トークルームタブ画像×1個 横96px × 縦74px

最大で合計42個のイラストがワンセットになります。

まずは紙にイラストを書く

白い紙に鉛筆で下書き

stamp1

紙はなんでもいいですが、チラシの裏だとスキャンしたときに裏の値段が写ってしまう場合があるのでおすすめしません。

ペン入れ

マッキーの細い方とかでいいと思います。ちょっとくらい間違ってもPC上で消せるので問題ありません。

stamp2

鉛筆書き部分を消しゴムで消す

stamp3

下書きが終わったらついにフォトショップでの作業

万が一のリジェクトにも備えて、無料のお試しのダウンロードはこの時点でやった方がいいでしょう。無料お試しダウンロードは下記から。

紙に書いたイラストをスキャンしてPCに取り込む

もしスキャンを持っていなければ、デジカメとかスマホのカメラのテキストモードとかで撮影した画像をPCに取り込んでください。

フォトショップでスキャンした画像を開く

インストールしたフォトショップを立ち上げ、【ファイル】【開く】からPCに取り込んだ画像を開きます。

stamp4

2階調化

【イメージ】【色調補正】【2階調化】と進みます。

stamp5

2階調化のパネルが出現します。図のように三角を動かし、線の太さがいい感じになるように調整します。

stamp6

いらない線や写りこんだゴミとかを消す

左にいろいろアイコンの中から消しゴムのようなアイコンを探しクリック。(カーソルを乗せると【消しゴムツール】という説明が出ます。)次に下の方に四角が2つ重なったアイコンの右後ろの【背景色を設定】をクリック。カラーピッカーが現れますので【白(#ffffff)】を選びます。
そうするとカーソルが○に変わりますので、これでいらない線とか、ノイズとかを消して行きます。○の大きさの変更は下図を参考にしてください。

stamp7

足りない線を書き足す

線を書き足す場合は左から【ブラシツール】を使います。ブラシは紛らわしいアイコンが多くあります。アイコンにマウスをのせると説明が出てきます。
ブラシの種類、太さは【ウィンドウ】【ブラシ】でいろいろ選べるパネルが出てきますので選択します。

stamp8

いらない余白を切り取るには

いらない余白部分を切り抜くには左のアイコンの【切り抜きツール】をクリック。図を参考に画像サイズを調整するといらない部分を削除することができます。

stamp9

色を塗る

左アイコンからバケツから水がこぼれたようなアイコンを探します。これは【塗りつぶしツール】といって、クリックしたところをベタ塗りします。
色の指定は左側の四角が2つ重なったところの左手前の四角をクリックし、カラーピッカーから選びます。

stamp13

ベタ塗りの短調な色が嫌なら【ブラシツール】でエアブラシなどを選び影をつけてもいいかもしれません。

stamp14

画像を切り抜く

左から筆のようなアイコンに点線で輪っかが描いてある【クイック選択ツール】を長押しすると魔法使いのステッキのようなアイコンの【自動選択ツール】が現れるのでそれを選択。図のように白い背景部分をクリック。そうすると画像以外の白い背景部分が選択されます。

stamp15

背景選択後、画面上の【選択範囲】【選択範囲を反転】で画像が選択されますので、【編集】【コピー】

スタンプの画像サイズを決める

【ファイル】【新規】と進むと新規作成のパネルが現れます。自分が作成したいサイズに幅と高さを指定します。単位はpixelです

stamp10

そしてさらに下記の点にも気を付けなければなりません。

· スタンプの編集画面で、スタンプの個数を選べます。
審査をリクエストしたあとは、個数の変更ができなくなります。
· サイズの単位はすべてpixelです。
· フォーマットはすべてPNG形式です。
· 画像のサイズは、自動的に縮小されるため偶数にしてください。
· 画像の解像度は72dpi以上、カラーモードはRGBにしてください。
· 画像のサイズは、1個あたり1MB以下にしてください。
· すべての画像をZIPファイルにまとめてアップロードするには、ZIPファイルを20MB以下にしてください。
· イラストなどの背景は透過にしてください。

https://creator.line.me/ja/guideline/sticker/

ですので新規作成パネルでは、解像度は72dpi、カラーモードはRGBを選択します。さらに画像のサイズを指定するときは偶数です!!

スタンプの余白

スタンプは上記のサイズに加えて、余白を作る必要があります。余白の目安としてこの作業を記載しておきます。特に必要なければここはスルーでOKです。

stamp11

左側の四角のアイコン【長方形ツール】を選択。どこでもいいのでダブルクリック。そうすると【長方形を作成】というパネルがでてくるので、画像サイズの縦、横それぞれ-10pxのサイズを入力し、長方形を作ります。

stamp22


右上のパネルに(ファイルや編集の下あたり)に塗り、ストロークというパネルが出てるので塗りの所の四角をクリックし、一番左の斜線の四角を選択します。ストロークの太さは1か2pxあたりにしておいてください。

stamp12

①四角ができたら右のパネルのレイヤーというところを見つけます。(なければ上のパネル【ウィンドウ】【レイヤー】)今は【背景】【長方形】というのが2つあるかと思います。Ctrlを押しながら2つともクリックします。
②左の一番上の矢印のアイコン【移動ツールを選択】。③上のパネルに串刺しになったようなアイコンが現れますので、横の真ん中【垂直方向中央揃え】と縦の真ん中【水平方向中央揃え】をクリック。

作った長方形がど真ん中に表示されましたね。

画像の配置

上のパネル【編集】【ペースト】でつくった画像を貼り付けます。【Ctrl+T】【編集】【自由変形】で貼り付けた画像のサイズを調整できるようになります。その際、画面上中央あたりの【∞】に似たアイコン(鎖)をクリックすると画像のサイズは崩れません。

stamp17

背景を透明にする

右のパネルのレイヤーの【背景】【長方形】目玉の部分をクリック。そうすると背景が市松模様になり、長方形が消えます。これは背景が透明になっている状態です。

stamp18

フォーマットをPNGで保存する

【ファイル】【Web用に保存】

【プリセット】【PNG-24】に。

stamp19
ファイル名前
  • メイン画像 ファイル名「main.png」推奨
  • スタンプ画像 ファイル名「01.png~40.png」推奨
  • トークルームタブ画像 ファイル名「tab.png」推奨

以前はこちらのファイル名が推進されていましたが、2020年8月現在は特に制作ガイドライン上には記載は見当たりません。

stamp20

イラストを作っていたフォトショップのファイルも保存します。こちらのファイル名は任意の名前で構いません。

フォトショップの無料期間の注意点

こちらの保存データファイルには【.psd】という拡張子が付きます。このファイルはフォトショップの無料期間が終わったら開くことはできませんのでご注意ください!(※お金払えば使えるようになります
pngで保存した画像ファイルは無料期間終了後でも大丈夫です。ただし、編集は出来なくなります

この要領で、イラストを作ります。イラストの数は、8個/16個/24個/32個/40個から自由に選択することができます。それにプラスしてメイン画像とトークルームタブ画像が一つずつ必要です。

ちゃんとできているか確認する

スタンプのシュミレーションが行える便利なサイトがあります。こちらでどんな風にイラストが出来ているか確認しましょう。

stamp21

画像を送る側と送られる側にドラッグ&ドロップするだけです。

LINEのクリエイター登録

作成したらクリエイター登録とスタンプの登録を行います。そして審査を待ちましょう!!まずLINEのアカウントを持っていないと始まりません。持っていない方は即登録。

以上でイラストの作り方のご説明は終わります。

注意事項

この記事ではフォトショップを使って手書きのイラストからスタンプを作る方法をご紹介しましたが、あくまで、『作品のクオリティは低い』やり方です

まとめ

いかがでしたか?イラストつくるのって結構大変です。それでも作ってしまえば、LINEに登録している限りお金が入ってくる可能性はあります。

宝くじのように買わなければ当たらないというか、イラスト作ってスタンプ登録しないとお金は手に入りません。

また、フォトショップは慣れてくるとレイヤーを使って表情違いやポーズ違いなども作れるようになります。しかし同じようなイラストばかりになるとリジェクトされてしまいます。

LINEスタンプの制作で一番大事なのは審査に通ることです。ガイドラインに沿ったスタンプ作成を心がけてくださいね!

ちゅんこ

ちゅんこ

日々の生活を送る上で、「いかに手を抜くか」という不真面目なことを真面目に探求している意識低い系主婦です。東京ではない首都圏に極小ペンシルハウスを建築し、夫と娘(小1)と仲睦まじく暮らしています。好きな食べ物は舟和の芋ようかん。

こちらの記事もおすすめです

5 件のコメント

  1. こんにちは、私はシャトルステッカーでラインクリエーターズマーケットに、イラストを送りたいのですが、自分のカメラロールには入っています。やり方が分からずこまっています。3回失敗しました。アイホンのカメラロールのなかです。宜しくお願い致します。

    • 斉藤様

      恐れ入りますが、私はシャトルステッカーというものは存じ上げておりません。

  2. こんにちは!
    記載して頂いている通り作成してみたのですが、14ページ 長方形ツールからのダブルクリックで長方形作成がでなかったりでPhotoshpCS5バージョンでは無理でしょうか?

    • 西田様

      長方形ツールはダブルクリックでなくシングルクリックでも大丈夫でした。すみません。

      CS5でも長方形ツールもあるはずです。

      紹介しているのはフォトショの一般的な機能しか使っていないのでCS5程度なら問題ないかと思います。

      宜しくご確認ください。