プラグイン 使いすぎると 重くなる
WordPressを運営していると、どこからともなくそんな標語が聞こえてきます。わたしもその教えに習い、最小限のプラグインで運営しています。しかし、最近はサイトの高速化やSEO関連のプラグインを導入しまして、使用しているプラグインの数を増やしました。備忘録もかねて記事にしてみたのでよろしければご参考ください。
目次
ブログを運営していくうえで必要なプラグイン
WordPressは自分でメンテナンスする必要なあります。スパム対策やバックアップも自分で行わなくてはなりません。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
WordPressをインストールすると、初めから入っているプラグイン。スパムをブロックします。登録が必要で面倒ですが、やっておいた方が良いです。
Contact Form 7
お問い合わせフォームを簡単に作れるプラグインです。お問い合わせフォームでは一番の有名どころですね。
PS Auto Sitemap
Google XML Sitemapsに対しこちらは人間用のサイトマップを簡単に作成してくれます。様々なデザインが用意されていますが当サイトではこんな感じにテーマに合わせたデザインに変更しています。
WP Multibyte Patch
こちらもWordPressにデフォルトで入っているプラグイン。日本語を使うには必須です。
BackWPup
バックアップのプラグインです。こちらはDropboxにバックアップファイルを保存できるので便利です。
ところで、バックアップから元の状態に戻したことあります?バックアップ、取りあえずとってるだけになってませんか?暇なときにでも練習してみるといざというときに役立ちますよ!練習はもちろんローカル環境で!!
Edit Author Slug
WordPressをインストールしたときにユーザー名を設定すますが、あのユーザー名って他の人に普通に見えちゃうんですよ。このプラグインはそのユーザー名( author slug )を編集することができるのです。
ブログを書く時に便利なプラグイン
AddQuicktag
HTMLエディターやビジュアルリッチエディターで定型文を入力するのに便利なプラグイン。hタグとか太文字とか、ボックスのスタイルを登録し、簡単に呼びさせます。
EWWW Image Optimizer
何もしなくても画像を圧縮してしてくれます。一応アップロード前にはパンダでおなじみのサイトで圧縮をかけてます。
Better Delete Revision
貯まっていくリビジョンを自分のペースで消すことができます。プラグインをインストール後、設定のところにBetter Delete Revisionが出現します。思い立ったらそこでリビジョンを消すことができます。
Table of Contents Plus
目次を簡単に設定できるプラグインです。ほんとにサクッと表示できます!
Rinker
以下のような商品のリンクを見やすく、そして楽に管理できるプラグインです。
SEO関連のプラグイン
SEOはただただプラグインを導入しただけでは、ダメなんですよね。正しい知識は必要です。勉強したい。
Google XML Sitemaps
こちらも必須プラグイン。コンテンツをしっかり検索エンジンに認識してもらうためのXMLサイトマップを作成&アップロードしてくれます。
PubSubHubbub
ハブっっ! パプっっっっ!!! 『パブサブハバブ』です!!(←通称Pushプッシュて呼ばれてるらしいです)googleの中の人も推薦しているインデックスを速めてくれるプラグインです。設定は特にしてません。入れただけ。
PubSubHubbub – Googleの検索エンジンに素早くインデックスさせれるWordPressプラグイン – ネタワン
Broken Link Checker
リンク切れを教えてくれます。リンクが切れたら即修正します。リンク切れはgoogleに嫌われます。
Google Analytics Dashboard for WP
アナリティクスのコードを挿入し、なおかつダッシュボードでアクセスを確認できるので便利です。
WordPress SEO by Yoast
WordPress SEO by Yoastは「All in One SEO Pack」と人気を2分したSEO対策のプラグインです。作者のイラストが気持ち悪いですね!
WordPress SEO by Yoastは今では無くてはならないプラグインのひとつです。ただ設定項目が多すぎるので、気軽に入れるもんじゃあありません。
高速化のために使用しているプラグイン
高速化のプラグインは有効化と同時に表示が崩れたりすることがありますし、わたしのご紹介するプラグインが必ずしも高速化に繋がるというわけではありません。以下のプラグインもローカル環境で検証しながら導入したものです。
001 Prime Strategy Translate Accelerator
読み込みにかなりの負荷をかかる翻訳ファイル等をキャッシュし、高速化するプラグインです。
WP Fastest Cache
キャッシュ系プラグインは、果敢にも様々なプラグインを試し、そして玉砕してきましたが、これが一番安定しています。有料版の方がおすすめで、5000円くらいします。有料版の方が機能が豊富です。アクセスが増えたら有料版の購入を検討してみて下さい。
普段は有効化してないプラグイン
普段は使っていないけどたまに使うときだけ有効化にしているものです。
P3 (Plugin Performance Profiler)
P3はどのプラグインがリソースを食っているのが一目でわかるプラグインです。時々確認の為インストールしています。
外してもなんとかなったプラグイン
高速化に繋がるようにプラグインをやめて、テーマにコードを記述することでで対応できたもののご紹介です。
Crayon Syntax Highlighter
上のP3で計測したところ、リソースを一番食っていたのはコイツでした。かわりにJavaScriptプラグインのhighlight.jsで代用したところ軽量化に繋がりました。
まとめ
実際使用しているのは22個ですねー。使っていないつもりでも結構使っています。高速化系のプラグインを試すときはホントに気をつけてくださいね!真っ白になったって言われても責任はとりませんからね!