今現在仕事をしていない状態で、雇用保険の受給資格もない。スキルアップしたいけど、独学は厳しいから学校などに通いたい。でもお金がない。そう考えている方、多いのではないでしょうか。
しかし国が実施している公共職業訓練は雇用保険の受給資格がないと受けることができませんし、受講できる講座も技術系や事務系だと簿記やエクセルのお決まりなものですよね。
雇用保険を受給できない方(受給が終わった方)を対象としているのが求職者支援訓練です。しかもこちらの講座は有名スクールに直接通えることもできることもある充実した内容なのです。
こちらのエントリーは実際に就職者支援訓練を受講したわたしの体験談と受講のコツをご紹介したいと思います。
[adsense]
【求職者支援制度】とはどのような制度なのか?
以下厚生労働省のホームページからの抜粋です。
・求職者支援制度とは、雇用保険を受給できない求職者の方(雇用保険の適用がなかった方、加入期間が足りず雇用保険の給付を受けられなかった方、雇用保険の受給が終了した方、学卒未就職者や自営廃業者の方 等)に対し、
(1)無料の職業訓練(求職者支援訓練)を実施し、
(2)本人収入、世帯収入及び資産要件等、一定の支給要件を満たす場合は、職業訓練の受講を容易にするための給付金( 職業訓練受講給付金)を支給するとともに、
(3)ハローワークが中心となってきめ細やかな就職支援を実施することにより、安定した「就職」を実現するための制度です。
雇用保険を払っていない人にもスキルアップしてもらい、早期就職を目指す国の救済措置なのです。さらに条件を満たせば給付金(月10万~12万円)ももらえてしまうのです。給付金の条件は結構厳しく専業主婦など夫の収入がある方はムリかもしれません。
給付金の条件はこちらで確認してください職業訓練受講給付金(求職者支援制度)
求職者支援訓練に受講するには?
受講するにはハローワークに行って直接申し込むしかありません。申し込み条件などもありますので、ハローワークで相談しましょう。
どんな講座があるの?
[browser-shot width=”500″ url=”http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/”]
定番の簿記やパソコン初級をはじめ、アンドロイドアプリ作成やWEBディレクター育成、ファイナンシャルプランナーに福祉関係、果てはフラワーアレジメントやネイリストの資格まで。ここはユーキャンかってくらい講座が充実しています。
人気の講座などはすぐ申し込みで埋まってしまい、募集を打ち切る場合もあるそうです。足しげくハローワークに通い、情報収集を行ったほうがよいでしょう。
求職者支援訓練は国から委託された企業が行っており、耳にしたことのある有名スクールもあります。しかし中には営利目的で訓練校に参入している業者もあるようなので、可能ならば授業のノウハウからしても有名なスクールの方がいいのかなと思います。ハローワークで相談するとその辺も親身に答えてくれました。
雇用保険の受給資格がある人は就職者支援訓練は受けれないのか?
これは結論から言うと受けられます!わたしは雇用保険の受給資格があったのですが公共職業訓練ではなく就職者支援訓練を受講しました。理由は上記のとおり就職者支援訓練には豊富な講座があったためです。
ネットでかじった知識で『どうしても就職者支援訓練を受けたいとハローワークで熱く語れば大丈夫!』って書いてあったを鵜呑みにし、そのとおり職員の方に熱弁を振るったらあっさりOKが出ました。どうやら熱く語る必要なかったようです。
雇用保険の受給資格がある人も就職者支援訓練は受講することはできますが、受講中に失業手当を受給する場合公共職業訓練ではパスとなる就職活動は就職者支援訓練受講中でも行わなければならないので注意が必要です。詳しくはハローワークで説明を受けましょう。
【求職者支援制度】を受講した体験談
結婚後半年ほどで5年半働いた職場を退職した後はWeb関係のスキルアップを図りたいと考えていたところ、ちょうどこの制度を知りました。子どもが出来たらそういう機会も設けることはむずかしいと考えたので即行動!運よく希望する講座を受講することができたのです。
訓練申し込みから面接まで
有給が2か月弱余っていたので、退職前の有給消化中からハローワークに通い講座を物色していました。ハローワークって離職前でも相談はできるんですよ。そして退職後にすぐ受講できるものを探し、受けたい講座を見つけたので有給中に申し込みました。訓練開始日前には退社してます!って感じで。
受講する講座は定員20名くらいに対し40名くらいが集まっていました。面接があり、一般教養のようなテストとスクールの方と面接が行われました。
面接に来ていた人は、ほんとに老若男女いろんな人がいましたね。面接中の声が全部もれていたのですが、『就職する気はありません!』って断言した人と、『パソコンはどれくらいの頻度でさわりますか?』の面接官の質問に対して『昨日掃除しました』と回答したおばさん(おばあさん)は落ちていましたねー
無事合格!訓練中はすごく楽しかった
わたしが希望した訓練はIllustratorやPhotoshop、サイト作成、javaScript、jQuery、Flash、seoを4か月かけて受講するものでした。大手スクールが運営していて、そこで直接学ぶと(全く同じ講座はありませんが似たような講座は)30万円以上します。これがテキスト代のみ1万円くらいだけで学ぶことができました。
職業訓練なので通常の授業の他にも面接のマナーや一般教養なんて授業もあったり、スクールの人とスキルアップ面談も時々行われました。職場見学にも行ったり(!)と充実した日々を過ごしました。
授業はけっこう厳しく、途中テストで80点以上とらないと追試や簡単な理由で休みをとることは許されませんでした。
実はわたし訓練開始すぐに妊娠が発覚!訓練後すぐ就職ができない状態になり、訓練校も強制退校かとハローワークに相談したところあっさりOK!雇用保険だけは受給延長のを申請し、訓練はそのまま受講しました。(特につわりもなかったので)
求職者支援制度受講後は就職することが前提
とはいえ国もタダでスクールに通わせている訳ではありません。訓練終了後は必ず就職しなけれならないのです。
そして訓練校となっているスクールも訓練後の就職率が悪いと訓練校の認定を解かれてしまうのでかなり必死に就職を斡旋します。(スクールにはけっこういいお金が入ってくるようですよ)
軽い気持ちで勉強だけしに行こうって考えでしたら、求職者支援制度は受講を控えましょう!
まとめ
いかがでしたか?スキルアップをして再就職を希望する方は、民間の講座を受講する前に求職者支援制度を検討してみてはいかがでしょうか?似たような講座、あるかもしれません。
こちらの情報も古くなっている場合がありますので検討しているのならハローワークに問い合わせてください!。ハローワークはいつも混んでいる嫌なイメージがあるかもしれませんが、親身に相談にのってくれるひとがほとんどです。活用しましょう。
それではちゅんこ@shufulifeがお送りしましたー