桔梗屋さんの信玄餅がわたしは大好きです!信玄餅は山梨の銘菓なので東北に住んでいたわたしには結構レアなお土産の品です。もうめっちゃ好き!
でもあれ、きな粉まみれになりません?ちょっと口開けてしまったら口からもきな粉飛び出てきません?今回ご紹介する食べ方なら、きな粉の飛び散りが少なく、さらにおいしく信玄餅を食べることができますよ
きなこと黒蜜をまんべんなくからませる!
普通に食べたら餅に対して結構きな粉余っちゃいます。きな粉も大好きなので余らせないように食べちゃいましょう!
お皿かペーパーナプキンなどを用意する
信玄餅の包みを開けるその前に、お皿などの上で開封しましょう。きな粉が飛び散りにくい方法をご紹介しておりますが、そこはやはり粉もの。汚れないように事前に対策を!

ほら。開けた段階ですでにきな粉が零れ落ちています!
黒蜜をそのままかけてはダメ!
黒蜜をかけたいところですが、ここは我慢!

黒蜜があふれ出してしまいます。
ビニールの包み紙の上に信玄餅を出してしまいましょう!
どーーーん!!

ここで黒蜜をかけます

しかし、食べるのはまだです!
包み紙で信玄餅をつつみ、手でモミモミ

こうすることにより、お餅、きな粉、黒蜜が三位一体となる訳です。
完成!!

黒蜜ときな粉が混ざり合い、きな粉の飛び散りを抑えることができました。

これで信玄餅をおいしく、きれいに食べることができます。
桔梗屋さんのHPを見ていたところ超おいしそうなもの発見!
まとめ
いかがでしたか?信玄餅食べたくなりました。。。