こちらのブログの記事は東日本大震災の後に書いた記事になります。地震大国の日本において、何時その被害が自分の身に降りかかるかもしれません。しかし、自分に被害が降りかかって初めて 『もしもの備え』の必要性を実感します。
それじゃ、ほんとに遅い。
東日本大震災の当日、私は職場のビジネスホテルで大きな揺れを感じました。(場所は仙台駅周辺で津波の心配のない内陸の方です。)宮城には、近いうちに大きな地震が来ると前々から言われていましたが、実際は何も準備していなかったのが実情です。
そんなわたしの経験がこれから災害への備えを始める方に少しでもお役に立ちますように…。
目次
実際になくて困ったのはコレ!地震直後に必用だった物
スマホ、携帯の充電器
地震直後、一番必要に感じたものは携帯の充電器。電話がなかなかつながらず、実家の両親、今の主人(当時はまだ彼)に連絡できなかったのに、しばらく会っていない友人たちからの大量の心配メールや間違い電話…。あっというまに充電がなくなりました。もちろん電気は止まってます。
充電がなくなったもんだから、スマホの電話帳も見れない!本当に焦りました。今は出かける際は必ず持っていきます。地震で心細い時に誰かとつながっている安心感は半端ないです。 最近のスマホはだいぶ電池の持ちがよくなりましたが、やはり停電時に情報を得るというのは非常に大事になります。ネットやテレビから情報を得るには電池は足らなくなるのです。
万が一のために、公衆電話の設置個所を把握していることも大切です。震災後は無料で使えるようになる場合があります。しかし長蛇の列&公衆電話自体が壊れていることもあり得ますので、何か所か確認するのがベターです。
家族の連絡先をメモしておくというような防災対策をよく目にしますが、そんなの出かける先に必ず携帯している訳ではないですよね。家族の連絡先くらいは暗記!子供なら親、大人なら配偶者、親、子供くらいは暗記しておくのが確実です。
厚手の軍手
職場から家に帰ってみると、食器が割れ、壁が崩れ落ちていました。割れたものを片づけるのにも軍手なんて持っていなくて、何回か手を切りながら片づけました。しかし電気が止まっていたので夜までに寝床は確保しないとと焦っていたのを覚えています。
夜のうちは避難所に行けばいいと思うかもしれませんが、実際近くの避難所となっている小学校に行ってみると、人が多すぎて座る場所さえありませんでした。立ってる人もいました。
都心部では住民に対して避難所の収納人数が圧倒的に不足しています。仙台市内でこの状況でしたので、首都圏はさらに壊滅状態になると考えられます。
災害時のテレビ放送でよく見る光景である「避難所で横になって休める」というのは人口の少ない地域だけです。
懐中電灯
これは奇跡的に持っていたんです。夜も上からぶら下げて部屋全体を照らすことができて・・・途中まで・・・。
えぇ。電池切れました。
電池の予備も必ず用意しましょう。 LEDの懐中電灯買いました。部屋全体を明るくできるタイプがいいです。夜に部屋がくらいと悲壮感が増します。
震災後はキャベツ800円!?食糧不足にローリングストック方という備え
震災後はガス以外のライフラインはすぐ戻ったものの、流通のインフラが戻らず、買い物が思うようにはいきませんでした。スーパーが開いても2時間並んで『1人10点まで』などの制限付きだったり、あっても値段が高騰していました。
そこでローリングストック法という備蓄の仕方をご紹介したいと思います。
ローリングストック法とは!?
ローリングストック法は、言葉の通り、ストック(備蓄)をローリング(回転)すること。備蓄した食品を定期的に消費し、食べた分だけ買い足していく方法です。
地震前は一人暮らしでスペースが限られたこともあり備蓄なんてさっぱりしていませんでしたが、震災後、トイレットペーパー、生理用品のなくなる焦りを経験してからは何でも備蓄してしまうようになりました。備蓄に手を付けたらまた購入するということを繰り返しています。
では何を備蓄するといいのか?
備蓄といっても保存食をわざわざ用意する必要はありません。普段食べているものを多めに用意しておくといいのです。普段食べなれているものを食べるというのは、ストレスを和らげる効果もあるというのです。
飲料水
大きな揺れを感じたら、とりあえずお風呂や鍋などに水を貯めることを勧めます。仙台では3.11の地震直後、我が家ではしばらく断水にはなりませんでした。しかし水道から出てきたのは、サビついた水。飲むのには躊躇するような色でした。
職場で使用し、コレは使える!と思ったのは、ウォーターサーバーです。ウォーターサーバーなら普段飲料水として飲むほかにも、飲料水としての役割を担っているのです。
もちろん震災後は停電していましたから、温水・冷水にはならず常温です。しかし大量の備蓄があるので、震災後『一番不安な飲料水の心配』がクリアされました。
食糧
まずは炭水化物。何はなくとも「お米」です。パックの米とか必要ないと思います。米びつに米が入ってたら、ガスコンロでごはん炊いちゃえばいいんですから。うちは大人2人+幼児1人ですが米びつ内が5キロを切ったら10キロ補充します。あとは、パスタにうどんにインスタントラーメン。普段食べるものを常備してます。賞味期限が切れる前までに食べて、また補充すればいいんです。
おかずはカレーやら缶詰やらを普通にストックしておけばOK。調味料関係も醤油や味噌など必ず1つをストックしておき、使ったら補充しています。
これだけはストックしていた方がいいと思うのは野菜ジュースです!
災害後は野菜、生もの、乳製品を手に入れるのは非常に困難です。缶やペットボトルタイプの常温でも保存OKの野菜ジュースは絶対に必要だと感じました。
その次は、お菓子です。甘いものが手に入りづらくなりますので、お菓子がやめられない私としては軽く禁断症状が・・・。
日用品
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、生理用品、歯磨き粉、洗剤類、シャンプー、石鹸、ラップ(ラップは水が出ないときお皿に敷いて使います)なんでも通常より1つ多めにストックします。なくなるとどうせ買うんです。買えなくなった時、非常に困ります。
赤ちゃんのいる家庭はおむつ、おしりふきは必ず多めにストックしておきたいところです。赤ちゃんのおしりふきは大人の体を拭くのにも使えてます。オムツは余ってしまう可能性もありますが、余ったオムツは子ども用に災害時の簡易トイレとすることができます。
水のいらないシャンプーも必須です!震災の時、復旧が一番遅かったのはガスです。我が家は1か月後に復旧したためお風呂はなかなか入れませんでした。電気ポットで湯を沸かし、おたまを使ってシャンプーを流したことは忘れられません。
震災を経験して痛感した、これだけは必要だと思った防災対策
ウォータータンク
受水槽から給水されるタイプのマンションにお住まいの方は、断水後もしばらく水道は使えます。私の家は2階建てで、受水槽がないタイプでしたので、彼の家に行き、あわてて浴槽やコップなどに水を貯めましたので、(彼(今の夫)は一切の料理をしないので鍋やお皿が家になかった…)トイレの水や、飲む水には困りませんでした。
幸いにも水道、電気は次の日には復旧しましたので、大きく困ることはなかったのですが、2人で暮らすようになってからは一応防災用具として揃えました。
ご年配や体力に自信のない方は、タイヤがついてるタイプの水タンクがおすすめです。体力に自信があったとしても給水車から自宅まで水を運ぶのは想像以上に重労働です…。(車で水をもらいに行くのにもガソリンも手が入らなくなるので…)
家具の転倒防止対策
3.11のあの日、食器など壊れた物は多々あったのですが、大きな家具の転倒はなかった我が家。落ち着いたら家具の転倒対策取らなきゃって…
4月7日にも大きな余震!!!震度7!!!
買って半年もしないテレビがやられてしまいました。3.11の時無事だったので完全に油断していました。
カセットガスコンロ
ふつうのカセットガスコンロでいいんですよ。何もない日は普通に鍋に使ってればいいんです。いざって時はあったかい料理は身に沁みます。
圧力鍋があるとご飯も簡単に炊けるし、ガスボンベの節約にもなるのでおすすめです。
何もない時にこそ備えを。
私の地震を経験した体験を元にした災害への備えをご紹介しました。津波の被害を受け方、避難所での生活を余儀なくされた方からみれば、大したことはないかもしれません。
しかし地震に限らずいつ自分の身に災害が降りかかるともわかりません。あくまでも『もしも』の時の備えなのです。参考にしていただければ幸いです。
ご自身の家庭環境にあった防災用品を家族と話し合って準備することが大切だと思います。
それに津波や大雨などの緊急の非常事態には、リュック一つで逃げることのできる持ち出し袋があれば望ましいですが、イザという時にはどうか身一つで逃げてください。生きていればなんとかなります。